「JSPO公認スポーツ指導者資格」更新手続きのご案内(有効期限が2025年3月の方ほか)


JSPO公認スポーツ指導者資格についてご案内
日本スポーツ協会(JSPO)公認スポーツ指導者資格について〈公認スポーツ指導者とは〉
スポーツの価値やスポーツの未来への責任を自覚し、プレーヤーズセンタードの考え方のもとに暴力やハラスメントなどあらゆる反倫理的行為を排除し、常に自らも学び続けながらプレーヤーの成長を支援することを通して、豊かなスポーツ文化の創造やスポーツの社会的価値を高めることに貢献できる者。
〈公認スポーツ指導者資格の種類について〉※各資格の詳細についてはこちらよりご確認ください。
各資格の概要・カリキュラム
公認スポーツ指導者資格のカリキュラムは[共通科目]と[専門科目]によって構成されています。(一部の資格を除く)
.jpg)
お問合せが多い資格についてご案内
|スタートコーチ(ジュニア・ユース)について
スポーツ少年団・総合型地域スポーツクラブ・学校運動部活動等において、必要最低限度の知識・技能に基づき、子どもたちにスポーツ・運動(遊び)の楽しさ、安全・安心な活動を提供する方のための資格です。
この資格を取得すると、スポーツ少年団登録において「スポーツ少年団の理念を学んだ指導者」として登録することが可能です。
※スポーツ少年団への登録に関する詳細はこちら
|スタートコーチ(競技別指導者資格)について
地域スポーツクラブ・スポーツ少年団・学校運動部活動等において、上位資格者と協力して安全で効果的な活動を提供する方のための資格です。スタートコーチには、競技別指導者資格のスタートコーチ、スタートコーチ(教員免許状所持者)の2種類があり、それぞれが別の資格となっております。
※2024年にスタートコーチ(スポーツ少年団)は名称と資格区分を変更しました。詳細はこちら
資格の詳細については、以下リンクからご覧ください。
>>スタートコーチ(競技別)養成講習会
>>スタートコーチ(教員免許状所持者)
|競技別指導者資格コーチ1について
地域スポーツクラブ・スポーツ少年団・学校運動部活動等でのコーチングスタッフとして、基礎的な知識・技能に基づき、安全で効果的な活動を提供する方のための資格です。
>>養成講習会
>>資格概要・カリキュラム
|競技別指導者資格コーチ2について
地域スポーツクラブ・スポーツ少年団・学校運動部活動等の監督やヘッドコーチ等の責任者として、安全で効果的な活動を提供するとともに、指導計画を構築、実行、評価し監督することと併せて、コーチ間の関わり及び成長を支援する方のための資格です。
>>養成講習会
>>資格概要・カリキュラム
※コーチ1とコーチ2の養成講習会の開催(沖縄県内)については各競技団へお問い合わせください。→ 加盟団体広場
※コーチ3以上の指導者資格については各中央競技団体へお問い合わせください。
各指導者資格の詳細についてはこちらよりご確認ください。
令和6年度公認スポーツ指導者資格(養成講習会・指導者研修会)実施について
■指導者養成講習会(新規資格所得)について令和6年度公認スポーツ指導者養成講習会

●共通科目Ⅰについて※申し込みスタートしています。
【申込期間】
第1コース:令和6(2024)年4月10日(水)~6月17日(月)*終了
第2コース:令和6(2024)年10月1日(火)~12月9日(月)
【受講期間】
第1コース:受講費用納入後~令和6(2024)年7月28日(日)*終了
第2コース:受講費用納入後~令和7(2025)年1月19日(日)
【申込方法】
指導者マイページより申込み
https://account.japan-sports.or.jp/sign_in
検索方法:資格を取得する→講習会名で探す「共通科目」を入力
→ 共通科目Ⅰ講習会(コーチ1、ジュニアスポーツ指導員、アシスタントマネジャー養成講習会受講者用)
■指導者研修会(更新研修)について
令和6年度都道府県スポーツ指導者研修会(予定)

●指導者研修会(全県コース)について
開催日について…2025年2月16日(日)
申込期間について…1月中旬~1月末 ※12月頃にこちらのページにてご案内します。
申込方法について…指導者マイページから申込
開催方法について…ハイブリット形式(集合60名、オンライン90名)
*その他(よくあるご質問)*
Q.有効期限の6か月前までに研修を受講できませんでした。どうすればよいですか?
A.有効期限の6か月前までに更新研修を受講できなかった場合、有効期限の翌日から、資格保留期間となります。研修を受講いただければ資格を継続できますが、受講のタイミングによって、再度登録する際の取り扱いが異なります。
Q.大会参加時の「資格保留期間」の扱いについて
A.大会によって扱い方が異なる為、大会事務局へお問い合わせお願いします。